相続物件の抵当権抹消手続きは一体どのように進めるのでしょうか。
「どう手続きしたら良いか分からない」と感じるている方も多いでしょう。
相続物件の抵当権抹消を分かりやすく説明しますので、ぜひ内容をご確認ください。
▼
相続物件の抵当権抹消に関する手続き方法
団体信用保険に加入している債務者が亡くなると、保険金を使ってローンが一括完済されます。
もし団体信用生命保険でローンの返済が行われたら、相続登記のあとに抵当権抹消手続きをしてください。
住宅ローン完済後に抵当権抹消手続きをしない状態で相続が発生してしまうこともあります。
ローン完済後なら相続登記をしなくても抵当権抹消登記が可能です。
ただし相続登記をしてから抵当権抹消手続きをすることもできます。
■抵当権とは
住宅ローンの借入時に、
土地や建物に対して金融機関が設定するのが「抵当権」です。
抵当権を設定しておくと、契約者が債務不履行になったとき、金融機関は担保について優先して弁済が受けられます。
▼まとめ
相続物件の抵当権抹消は状況によって手続きできるタイミングが違ってくるものです。
そのため相続が発生したタイミングなど、それぞれの状況に合わせて適切なタイミングで手続きを行いましょう。
神戸市須磨区にある「株式会社すま建築と福祉の研究所」では、
不動産取引についてのお悩みをお伺いしております。
不動産の
購入・仲介・売却など幅広く対応しておりますので、ぜひ弊社までご相談ください。